パートナー会社ロゴ785×164.jpg
  • ホーム

  • 背景/メッセージ

  • エンジニア育成

  • プロジェクト

  • 募集要項

  • 研修日誌

  • More

    • キャリアチェンジ!~MDB研修中~
    • モデルベース開発
    • MATLAB
    • Simulink
    • Stateflow
    • 組込み
    • ECU
    • 車載ネットワーク
    • 自動車に関する基礎工学
    • 状態遷移図
    検索
    たなかはん
    • 2019年2月1日
    • 1 分

    MBD研修ガイドラインはまだつづく...

    一通り、MDB研修ガイドラインを終えました。 モデルベース開発についての基礎知識は習得できたと思います。 追加研修を考えて下さっているらしいです。 まだ連絡がないので今までの復習と自動車の組込みソフトについての学習をしています。 研修で用いているモデルベース開発のツールとし...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2019年1月18日
    • 1 分

    状態遷移トレーニング...4週間目

    7章の状態遷移設計の演習中。 途中、「Simulink Design Verifire」を使って検証する方法の説明があった。 やってみよう!と思って悩むも実行出来ず。 追加のプログラムが必要で、現環境では使えないことに気づくまでに2日かかった。 テスト生成機能...試してみ...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2019年1月8日
    • 1 分

    状態遷移トレーニング...3週間目

    現在6章。ミーリ・ムーアが再びでてきました。 ハレルチャート、ミーリチャート、ムーアチャート 各チャートの違いを確認しました。 ずっとハレルチャートで書いていたので ミーリチャートとムーアチャートで書くのが 難しかったです。

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2019年1月7日
    • 1 分

    明けましておめでとうございます。

    休み明けはいつも、休み前は何してたっけと思う。 しおりを挟み「ココカラ!」メモをしていても、 数ページは戻して読み返している。(記憶力の低下なのか?!) 5章の途中から、問題を解いている。 回答も明確に書かれているので、今章は分かりやすい。

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年12月21日
    • 1 分

    状態遷移トレーニング...1週間目

    すごい勘違いをしていました! MATLAB→Simulinkの後だったので、Stateflowの入門に近い感じなのかと思っていたら ガッツリ状態遷移の設計方法のトレーニングでした。 MATLAB,SimulinkはもちろんStateflowはある程度使えないと進めない!! ...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年12月14日
    • 1 分

    資料が届いた!

    「自動車に関する基礎学習」と「状態遷移トレーニング」の資料が届いた。 「状態遷移トレーニング」を中心に進めていき 「自動車に関する基礎学習」で知識を補足していこうと思います。 (1月に外部セミナーを受講する予定)

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年12月10日
    • 1 分

    MATLAB/Simulink総復習

    続きの研修の資料が手元届くまで 今までの総復習をすることにした。 WEBでの新しいバージョンのMATLAB入門を実行してみたり Simulink onramp をやってみたり ヘルプのチュートリアルを実行したり しました。

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年12月5日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...8章終わった!

    8章一番時間がかかりました。(3週間) 最終的にはサンプルプログラムを確認しつつ 動かしてみたときに、タイミングがずれていることが発覚。 きちんと動作するように後戻りで修正が必要になりました。 ブレーキの仕様はブレーキを踏んで10秒以内に止まるように負荷を調整して 実行して...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年11月28日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...8章その4

    8章の課題も佳境になり、 6章で作った車両モデルと組み合わせてみることに でも、この車両ブレーキがない。 6章の仕様にもブレーキについての記載が全くない。 どういう仕様にしたらいいのだろう... ブレーキ踏んだからすぐ止まるものでもないし、 摩擦係数どのくらいにしよう? 一...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年11月22日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...8章その3

    目標の2週間が経過。 モデル作成が2/3ぐらい終わったと思う。 要求仕様が一部理解できずに困っていたが 分かるところをモデル化してみると 要求仕様が言っていることの意味が分かり 不足していたタイミングチャートが作れた。 モデルで動かしてみると目に見えてわかるから 文章で理解...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年11月13日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...8章その2

    要求仕様を理解しつつ、 タイムチャートと書きつつ、 CANの資料を読みつつ、 一部要求仕様が理解できないのと CANをSimulinkで使う部分がない。 8章に関しては、 ボタン押したり、ペダル踏んだりという入力は 信号処理として処理させるだけでよさそうなので CANに関し...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年11月8日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...8章

    8章は1週間から2週間ということなので、たぶん2週間はかかると思う。 最初は、仕様の理解とタイムチャート作りをとのことなので 要求仕様をひたすら読んだ。 CANとかECUとか出てきた! 7章と並行してCANの資料を見ておきなさいというのは 8章で使うからということだったけど...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年11月7日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...7章終わった!

    7章は1日から3日で終わる予定とのことだったが 結果4日かかった。 自己学習なので、本に書いてあることで分からないことが発生した場合 調べものに時間がかかってしまのが原因のようだ。 (自分の理解力で納得できるまで出来るので良しとしよう) 後半、列挙型データについて記載されて...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月31日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...7章

    7章を開始しようとしていたのですが... とその前に、6章の復習のPID制御の説明を受けました。 6章でPIDブロックを使って速度制御をするところがあり 「配置して設定だけでPID制御してくれる。なんて便利なブロック!」 とだけ思って素通りしていたところ PID制御について...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月30日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...6章終わった!

    「遅くて2週間」を2日オーバーしましたが、6章終わった! 小さいモデルを1個づつ作り、最後に全部使って一つのモデル組み立てる感じでした。 小さいモデルが拡張するのに良い作り方というのがよくわからなかったので 組み立てるときに若干の手直しが発生したりと時間がかかりました。

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月26日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...6章その3

    今週もただひたすら6章で車両モデルの作成。 1日に1個ぐらいのペースになってしまった。 突然MATLABのFigureなどのツールを使うのが出てきた。 MATLAB入門であったっけ? 先輩に相談をしたところ、Figureの詳細が書いてあるヘルプを教えてもらいました。 定数を...

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月19日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...6章その2

    今日は金曜日。今週はただひたすら6章で車両モデルの作成。 車両モデル...分からない単語が色々あるので 本で調べたり、Webで調べたり、動画を見たり... して、1日に1、2個進んでいる状態。 16個中7個終わった。

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月16日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...6章

    6章に着手。早くて3日遅くて2週間とのこと。 今日は3/16個だったので2週間コースだ。 (絶対3日じゃ無理だと思う)

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月15日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...5章その2

    3章で学んだことが、5章で使われている! 昔は的確に使用するソルバーを選ぶ必要があったのかもしれないが 自動で判断して適切なソルバーを設定してくれるみたいで 意味が分からなくてもある程度使えてしまうのが何となく怖い。 ヘルプなどはきちんと読んでおこうと思います。

    0件のコメント
    たなかはん
    • 2018年10月12日
    • 1 分

    トレーニングはまだまだ続く...5章

    昨日の続きの4章を終えて、5章に着手。 4章で一部消化不良を発生。 テキストと同じようにしているはずなのに結果が違っている?! 「なぜ?何か気持ちが悪いなぁ」と思っていたところ 他事業所にいるでSimulinkに詳しい人にTV会議で質問することができた。 サクッと解決しても...

    0件のコメント
    1
    2