たなかはん2019年1月7日読了時間: 1分明けましておめでとうございます。休み明けはいつも、休み前は何してたっけと思う。しおりを挟み「ココカラ!」メモをしていても、数ページは戻して読み返している。(記憶力の低下なのか?!)5章の途中から、問題を解いている。回答も明確に書かれているので、今章は分かりやすい。
休み明けはいつも、休み前は何してたっけと思う。しおりを挟み「ココカラ!」メモをしていても、数ページは戻して読み返している。(記憶力の低下なのか?!)5章の途中から、問題を解いている。回答も明確に書かれているので、今章は分かりやすい。
MBD研修ガイドラインはまだつづく...一通り、MDB研修ガイドラインを終えました。 モデルベース開発についての基礎知識は習得できたと思います。 追加研修を考えて下さっているらしいです。 まだ連絡がないので今までの復習と自動車の組込みソフトについての学習をしています。 研修で用いているモデルベース開発のツールとしてのMATLAB/Simulinkは、 色々な業種の組込み開発で利用されている為、 方向性により、更に必要となる知識や技術が異
状態遷移トレーニング...5週間目7章の状態遷移設計の演習中つづき... 簡易再生プレーヤー 湯沸し器 シュレッダー などの状態遷移を考える演習だった。 状態遷移表を作って動かすと、1回でクリアーできることはない。 何かしらのエラーと変な動きをしてしまう。 だけど、ステップごとの動きを確認したり エラーメッセージやヘルプを参考にして 解決策をみつけられるので手直しが楽のような気がします。 (間違えずに作れるのが一番なのだろうけど)
状態遷移トレーニング...4週間目7章の状態遷移設計の演習中。 途中、「Simulink Design Verifire」を使って検証する方法の説明があった。 やってみよう!と思って悩むも実行出来ず。 追加のプログラムが必要で、現環境では使えないことに気づくまでに2日かかった。 テスト生成機能...試してみたかった。 状態遷移図表書いて、 テストデータ作成して、 状態遷移図を最適化して、 テストしてみて、 仕様変更を追加して、 テ